目的
社協が保有するレクリエーション用品や福祉教育教材を、地域福祉活動や学校における福祉教育などに貸し出し、福祉ボランティア体験活動の取り組みを支援します。

貸し出し対象者
- 市内の保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、専門学校及び大学
- ふれあい・いきいきサロンなどの地域福祉活動グループ
- 市内の福祉関係団体など。
地域交流を目的とした事業が対象です。

貸出用品の種類
貸出用品は、原則として「福祉お助け用品貸出一覧表」に記載されているものとします。社協本所で貸し出しをしています。
借用の申請・貸出期間
- 借用を希望する場合は、本会指定の借用申請書をご提出いただきます。
- 貸出期間は、原則1回につき1週間以内とします。
- お助け用品は、使用目的を十分に理解した上で丁寧に取り扱い、期限までに責任を持って返却をお願いいたします。
貸出費用・弁償
貸出費用は無料ですが、消耗器材を使用する場合及びお助け用品を汚損・破損・紛失した場合は、同等物の返却又は実費相当額を借用者でご負担いただきます。